離婚するに当たって最大の不安は、その後の生活費(婚姻費用や養育費)の問題と言っても過言ではありません。賢誠総合法律事務所では、そのような婚姻費用・養育費の問題について、豊富な知識経験に基づき、最良のサポートを提供することを目指しております。
賢誠総合法律事務所は、養育費については年間500件以上のご相談をお受けしており、そのようなご相談に対応させていただくことを通じて、婚姻費用や養育費の問題については豊富な知識経験を有しており、強制執行にも精通しております。
婚姻費用・養育費の対応
-
十分な養育費・婚姻費用の獲得
以下のようなケースで十分な養育費や婚姻費用を獲得できるよう対応いたします。
- 子どもの私学教育費も含めて支払ってほしい
- 子どもの大学の教育費を支払ってほしい
- 医療費も支払ってほしい
- 相手方の収入がたくさんあるのに払ってくれない
-
極めて豊富な実績に基づく
サポート養育費について、年間500件以上の相談に基づく豊富な知識、経験を有しており、以下の対応も可能です。
- 婚姻費用や養育費を取り決める調停の対応
- 高額な収入がある相手方への対応
- 相手方が会社代表者の場合の対応
-
強制執行も対応可能
養育費や婚姻費用の額を決めるだけではなく、回収するところまでサポートします。
- 相手方の財産を把握していない場合
- 相手方が自営業者の場合
- 相手方が会社役員の場合
婚姻費用・養育費の
事例と専門知識を見る
-
2023.09.07
婚姻費用の分担の保全処分(婚姻費用の仮払いの仮処分)について
1 はじめに 夫婦が別居中において、相手方が生活費を支払わなくなった場合、早…
- 婚姻費用・養育費
-
2023.07.14
収入の減少と婚姻費用
婚姻費用は、権利者と義務者の収入を元に計算されますので、義務者の収入が大きく減…
- 婚姻費用・養育費
-
2023.07.13
収入が2000万円を超える場合の婚姻費用の算出の仕方
はじめに 以前のコラムで、婚姻費用の算定方法についてご説明いたしました。 裁判…
- 婚姻費用・養育費
-
2023.07.13
婚姻費用分担の申立てにかかる調停又は審判の係属中に離婚が成立した場合に、離婚成立時までの過去の婚姻費用分担請求権が当然に消滅するか否か(申立てが不適法となるか否か)
1 はじめに 婚姻費用分担の申立てにかかる調停又は審判の係属中に離婚が成立した…
- 婚姻費用・養育費