婚姻費用・財産分与の
記事一覧
-
2023.05.19
払いすぎた婚姻費用の精算が可能か
- 婚姻費用・財産分与
1 はじめに コラム「扶養的財産分与と過去の婚姻費用分担請求権の関係」では、離婚が成立した場合に過去の婚姻費用分担を求めることが可能か、という点について解説しました。本コラムでは、…
弁護士: 田代梨沙子
-
2023.05.18
年金分割とは
- 婚姻費用・財産分与
1 年金制度について 年金制度の基本的な制度について、①国民年金、②厚生年金、③国民年金基金等、があります。 ①国民年金とは、日本に住む20歳以上で60歳未満の人が全…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.04.21
財産分与に伴う課税2
- 婚姻費用・財産分与
1 はじめに 本コラムでは、別コラム「財産分与に伴う課税」において解説した「財産分与を行った者に対する課税」について、より掘り下げて解説いたします。 なお、本コラムは課税についての…
弁護士: 土井 將
-
2023.04.21
夫婦の一方が家事育児を全面的に行った上就労していた場合に財産分与の寄与割合を6:4とした審判
- 婚姻費用・財産分与
財産分与では、財産に対する寄与割合を夫婦ともに2分の1と考え、分与割合を2分の1ずつとするのが原則です。 もっとも、この寄与割合を2分の1ずつとしない審判例もあります。 東京…
弁護士: 斉藤聡子
-
2023.04.20
自宅を財産分与で相手方名義のままにする場合の住宅ローンの処理
- 婚姻費用・財産分与
1 自宅は相手方名義のままにするが、住み続けたい場合 財産分与で自宅不動産を取得するとなると、相手方に多額の代償金を支払わなければならない場合もあるため、自宅不動産の取得(自宅不動…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.03.23
自宅を財産分与で取得する場合の住宅ローンの処理
- 婚姻費用・財産分与
1 住宅を財産分与で取得する場合の住宅ローンの問題 財産分与でこれまで住んでいた自宅を取得したい場合(自宅の不動産の名義をこちら側にする場合)、住宅ローンをどのよう処理するかが問題…
弁護士: 仲野恭子
- 1